元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1645575924/
767 トレーダー 2023/12/04(月) 18:35:46.41 ID:L47y7FvO0
マジで謎の新興国の謎企業が入ってるオルカンの方がリスクあると思う
ボラリティはsp500の方がオルカンより低いというのがそれを物語ってる
世界分散されているからリスク分散されているというのは幻想、むしろ全世界のリスクを無駄に引き受けてるというべき
▼ 770 トレーダー 2023/12/04(月) 18:38:53.92 ID:I/WjWVDU0
>>767
大企業だけだし言うほど謎企業は入ってないけどね
▼ 782 トレーダー 2023/12/04(月) 18:46:57.52 ID:8Y+/8HbU0
>>770
謎企業が6000追加されているGACIとチャートがほとんど変わらないので影響はないな
新興国の存在自体がメリットでもデメリット
リスクで見ればS&P500とACWIはほぼ同じどころかほんのちょっとだけACWIのが高い
新興国が伸びればオルカンが勝ち伸び悩めば負ける
▼ 773 トレーダー 2023/12/04(月) 18:40:13.99 ID:buJz7po70
>>767
これ、ゴミも大量混ざってる自覚が無い。オルカンは上がる時も弱い上に暴落にも弱いの分かってない
投資でリターンを求めるなら結局選択と集中
▼ 816 トレーダー 2023/12/04(月) 19:22:00.74 ID:6796rqyV0
>>767
ボラティリティというか標準偏差はオルカンのがマイルドなんだけどどこ見ていってんの


▼ 818 トレーダー 2023/12/04(月) 19:28:44.27 ID:8Y+/8HbU0
>>816
うーん
ACWI(1987~2023)14.79%
S&P500(1992~2023)15.33%
▼ 822 トレーダー 2023/12/04(月) 19:31:04.47 ID:8Y+/8HbU0
>>818
間違えた
ACWI(1987~2023)14.79%(ユーロ建て)15.22%(ドル建て)
S&P500(1992~2023)15.33%
▼ 835 トレーダー 2023/12/04(月) 19:49:04.12 ID:6796rqyV0
>>822
年代揃ってるのないの
▼ 854 トレーダー 2023/12/04(月) 20:05:15.64 ID:8Y+/8HbU0
>>835
ちょうど30年で計算してくれたサイトがあった
ISHARES MSCI ACWI ETF 1992~2023(11月末) 平均年リターン6.41% 標準偏差15.60%
SPDR S&P 500 (SPY) ETF 1992~2023(11月末) 平均年リターン9.92% 標準偏差15.11%
Invesco QQQ Trust (QQQ) ETF 1992~2023(11月末) 平均年リターン13.75% 標準偏差24.01%
iShares MSCI Japan ETF 1992~2023(11月末) 平均年リターン2.08% 標準偏差17.93%
iShares MSCI Emerging Markets (EEM) ETF 1992~2023(11月末)平均年リターン4.65% 標準偏差22.91%
▼ 856 トレーダー 2023/12/04(月) 20:07:09.45 ID:buJz7po70
>>854
QQQ、ITバブル崩壊食らっても年率13%あるのか
▼ 868 トレーダー 2023/12/04(月) 20:17:50.16 ID:slu2C6wV0
>>854
ありがとう
マジで長期で見ると偏差微妙に負けてるのか…
日本のバブルが関係してんのかね
▼ 820 トレーダー 2023/12/04(月) 19:29:35.93 ID:buJz7po70
>>816
やっぱシャープレシオSP500のが高いのか
5年でリターン結構差がでてるな
コメント