元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1645575924/
455 トレーダー 2022/05/25(水) 16:49:13.90 ID:7S0xtLPz0
イデコの出口課税の対策ってなにかありますか?
▼ 456 トレーダー 2022/05/25(水) 17:33:06.96 ID:N2ic1tPE0
>>455
DCの金額や年金の額、退職所得控除の扱い等で戦略が全く異なる
▼ 458 トレーダー 2022/05/25(水) 17:37:31.25 ID:7S0xtLPz0
>>456
イデコだけでDCはありません
20年後なので年金もいくらになるかはちょっとわからなあですね
退職直前にならないと対策は立てられない感じでしょうか
▼ 459 トレーダー 2022/05/25(水) 18:10:06.27 ID:N2ic1tPE0
>>458
DCと書きましたか当然イデコも含まれます
戦略は退職をいつするかも含めての戦略です
普通に公的年金を収めてて、定年まで務めると大抵かなりの額の退職金があり、退職所得控除は使い切ってしまいます
そうするとDCを一括受け取りすると控除なく、雑所得として税金を払う事になります
かと言って年金受け取りにすると公的年金分で非課税枠を超える為、個人年金にもろに税金と国保が掛ります
早期退職する事でDCにも退職所得控除を満額受けることもてきます
他には退職所得控除が効く金額分を一時金として受け取り、残りを年金受け取りにする方法もあります
▼ 461 トレーダー 2022/05/25(水) 18:19:03.31 ID:vm/UXjqn0
>>458
年金受け取りすればOK
▼ 463 トレーダー 2022/05/25(水) 18:37:33.90 ID:N2ic1tPE0
>>461
年金所得は非課税枠を越えと税金負担が凄いですよ
雑所得で最低5%、他の所得があれば累進で税率は上がるし、当然住民税も加算
国保料は約10%くらい持っていかれますからね
▼ 457 トレーダー 2022/05/25(水) 17:37:21.23 ID:nSg+u5Ik0
>>455
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処すべし。
▼ 466 トレーダー 2022/05/25(水) 19:03:47.86 ID:EDRnQcIl0
>>455
iDeCoを先に一括で受け取って5年経ったらまた退職金控除枠が復活するんだっけ
ただし逆は駄目と聞いたが
▼ 469 トレーダー 2022/05/25(水) 21:06:07.52 ID:DOJT7xD+0
>>466
イデコ先は受け取りにくいからな
分かった上で5年復活させてるんだろう
▼ 484 トレーダー 2022/05/25(水) 21:39:39.04 ID:EDRnQcIl0
>>469
10年後退職だからそれまでに改正して・・・・
コメント