元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1645575924/
590 トレーダー 2022/05/14(土) 12:58:47.12 ID:VewwSxV90
なんかSNSインフルエンサーが下げ相場でも積み立てが正しいという意見あるけど
今年の1月~2月で積み立て解除してこれから積み立てを再開したほうがよくね?
長期積み立てなら下落相場でもやり続けるのが大事というのはよくわからない理屈
あの時期からポジション外してる有能な投資家は多くいたし
確かにロシアウクライナ情勢と金利やQTとか悪条件揃ってるのわかってた
▼ 597 トレーダー 2022/05/14(土) 13:00:24.84 ID:uEzYOwiOa
>>590
上がり始めたときに今より安い値で買えるか分からない
下げ相場こそ積み立てないといけない
▼ 606 トレーダー 2022/05/14(土) 13:03:58.58 ID:VewwSxV90
>>597
大物投資家は多く撤退してるけどね
損をするのわかってるのならポジ外して底で大量に仕込んだほうがいいいのはわかるはず
やっぱその辺が素人との違いなんだろうね
▼ 609 トレーダー 2022/05/14(土) 13:04:45.33 ID:uEzYOwiOa
>>606
積立は売ることを前提としないから積立なんだ
▼ 619 トレーダー 2022/05/14(土) 13:06:59.99 ID:VewwSxV90
>>609
積み立て 再開 でツイート検索したら多くの人が回避してるの出てるよ
ずっと積み立ててるのってただの下手くそなんじゃないの?
▼ 624 トレーダー 2022/05/14(土) 13:09:00.80 ID:uEzYOwiOa
>>619
積立はやめたやつが、きちんと売っているならそうだが
単に買うのをやめただけなら単なる悪手
高い時に買って安い時は買わないということだから
▼ 639 トレーダー 2022/05/14(土) 13:13:38.89 ID:VewwSxV90
>>624
高いところからナンピンしてるだけにしかみえん
ポジを外してるのは全然悪手じゃないのはわかる
▼ 650 トレーダー 2022/05/14(土) 13:15:34.62 ID:uEzYOwiOa
>>639
だからそれは積立ではなくアクティブトレード…
▼ 656 トレーダー 2022/05/14(土) 13:17:18.88 ID:VewwSxV90
>>650
なんか長期積み立ては絶対に戻るという前提があるんだろうけど
日経とか30年前の最高値から一度も戻ってないからね
やばい時は外すっていうのはリスクヘッジの意味でも大切
▼ 660 トレーダー 2022/05/14(土) 13:18:20.38 ID:uEzYOwiOa
>>656
だからそれは積立じゃない
▼ 665 トレーダー 2022/05/14(土) 13:19:44.46 ID:VewwSxV90
>>660
だから積み立てしてる人もポジ外して美味しい人は多くいる
その人たちのほうが正しかったっていうだけの話
▼ 699 トレーダー 2022/05/14(土) 13:25:58.80 ID:EDJwHREca
>>665
超長期で考えてその行為が
正しかったのかは微妙なところ
20年スパンだと人の意志を介在させたことによる
パフォーマンス低下はあり得ちゃう
5年積立ててるだけでもタイミング投資使ったパフォ敗北したからの分からんもんなんだ
2018年とか誰が買うかこんなクソ相場とか言ってたら今や神ポジ
▼ 720 トレーダー 2022/05/14(土) 13:30:10.52 ID:VewwSxV90
>>699
だから指数が元に戻る保証はない
やっぱり認識甘い人が多いんだな
▼ 728 トレーダー 2022/05/14(土) 13:31:41.77 ID:uEzYOwiOa
>>720
俺はウォーレン・バフェットとアメリカ株式市場を信じるよ
▼ 732 トレーダー 2022/05/14(土) 13:32:58.07 ID:6PkzjdEP0
>>720
保証されてるなんて誰も言ってない
▼ 760 トレーダー 2022/05/14(土) 13:40:54.25 ID:fdrs31C00
>>720
保証がないからやらないってそれもう投資じゃないよね
元本保証の定期預金やれば良い
いつか上がると信じてるから投じるものだよ
たとえ過去の結果論が担保であったとしても100年に及ぶデータ vs 僕の考えた自論で後者が勝る人ってどれだけいるのよ
▼ 765 トレーダー 2022/05/14(土) 13:42:54.03 ID:VewwSxV90
>>760
だから長期投資=絶対ではない
であるならば一時的にリスクを回避するのは英断だよ
▼ 778 トレーダー 2022/05/14(土) 13:46:35.56 ID:g+LIWrsW0
>>765
売ったら株価が下がって損するリスクは回避できるけど、同時に株価が上がって貨幣価値が下落するリスクを抱えるのでどうしてもリスクはあると言える。
コメント