今は個人投資家にとっていい時代だね

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1645575924/

257 トレーダー 2023/07/09(日) 13:22:57.07 ID:OTrjNoZ10

15年前のインデックスファンドって例えば?その頃は世界経済インデックスですら存在しなかったよな?

そんな頃からインデックス始めてる時点で慧眼の持ち主だと思うけど、当時は手数料も高かったろうに

▼ 265 トレーダー 2023/07/09(日) 13:46:46.14 ID:207w5Zva0

>>257

梅屋敷の水瀬ケンイチ氏はその頃から結構有名だったはず

調べてみたらブログ開設も2005年で時期的に近い

今は日本から撤退しちゃったけど、当時もジョン・ボーグルのバンガードなんかは名が知れてたような

バートン・マルキールの本も既に有名だったし

▼ 278 トレーダー 2023/07/09(日) 14:33:26.46 ID:Gqu9FaLP0

>>257

インデックスの海外ETFが楽天証券ですら普通にあったよ

自分もIVVを15年ホルダーだし、IVV15年持ってれば大半の日本株には圧勝

手数料も100万単位で買えばそこまで高くなかった

不便だったのは特定口座対応してないくらい

▼ 279 トレーダー 2023/07/09(日) 14:37:39.39 ID:Uvpm1XrQ0

>>257

VTやIVVとか

ニッセイ先進国も持ってる

梅屋敷は当時、色々勉強させてもらったわ。今でもブログやってるのかな?

▼ 280 トレーダー 2023/07/09(日) 14:40:29.28 ID:UINgly390

>>279

やってるよ

▼ 288 トレーダー 2023/07/09(日) 16:07:13.32 ID:0JpzPnrd0

>>257

日本における外国株インデックスファンド投信の草分けとも言える

ステート・ストリート外国株式インデックス・オープン

のリリースは1998年12月1日

▼ 297 トレーダー 2023/07/09(日) 17:33:33.31 ID:OTrjNoZ10

>>288

俺が言いたいのは当時の実質コストが高くて投資対象になりにくかったんじゃないかということだよ。

ヤマゲンの記事に2000年代のインデックスファンドの記事があった。

それによると、個人投資家にとってインデックスが身近になったのは2000年代後半になって低コストのインデックスが増えてきてからということだった。

15年前からインデックスを始めたお前らは、先見の明があったということだよ。株式自体やる人なんて少数派で、さらにマイナーなインデックスをね。

なんでパッシブ投資なんかやろうと思ったんだ?過去データから儲かると判断したのか?

普通は桐谷さん見て優待生活に憧れて真似しそうなもんだが(笑)

▼ 298 トレーダー 2023/07/09(日) 17:37:23.31 ID:qRNWDm6c0

>>297

15年前には既に信託報酬も手数料も格安のインデックスファンドやETFが週刊誌で特集されるくらいあったし、ウォール街のランダムウォーカーも当時から知られていた

▼ 299 トレーダー 2023/07/09(日) 17:38:52.78 ID:UINgly390

>>297

50年以上ベストセラーの神の本ウォール街のランダムウォーカーで、マルキール教授は、

個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遙かによい結果を生む

と結論づけています

▼ 301 トレーダー 2023/07/09(日) 17:59:48.46 ID:Mj3Owrg40

>>297

ワシから一言。

1990年に現代ポートフォリオ理論は完成している。

従って貴君が今言っているように15年後の2038年も同じように2023年の時点でインデックスファンドに目を向けたなんて先見の明があったと言われておるよ。

▼ 303 トレーダー 2023/07/09(日) 18:13:16.66 ID:EPMElPmq0

>>297

まあ2000年前後の金融ビッグバン直後は、インデックスファンドのみならずどんな海外投資商品も買いづらい時代だったな

米国企業等の海外株式もMSFTみたいな著名企業ですら売買単位は大和の10株が最小で、野村ですら100株以上じゃないと扱ってくれなかった

今は個人投資家にとっていい時代だね

コメント

タイトルとURLをコピーしました