元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1645575924/
626 トレーダー 2022/09/01(木) 12:36:07.98 ID:YqIbkknX0
投資初心者で
これからつみたてNISA始めようかと思ってるんだが
結局S&P500と全世界どっちにしたらええんや?
情報が交錯しすぎてわけわからん
▼ 627 トレーダー 2022/09/01(木) 12:37:51.18 ID:FGAGETgI0
>>626
たいして変わらんことでなんで悩むんだ?
どっちでもいいから始めろ
▼ 628 トレーダー 2022/09/01(木) 12:38:16.90 ID:TB1rSUu80
>>626
これから数十年間利上げで下がり続けるのに買うのか?
▼ 632 トレーダー 2022/09/01(木) 12:46:34.52 ID:bMxrDIoL0
>>628
10年間利上げするのか?
▼ 631 トレーダー 2022/09/01(木) 12:43:40.39 ID:H4s11WpM0
>>626
これからならダウの方が強いよ
▼ 633 トレーダー 2022/09/01(木) 12:50:35.94 ID:n5WE9r2V0
>>626
半分ずつ買えば
特にヘッジにはなってないけど、俺はそうしてる
▼ 638 トレーダー 2022/09/01(木) 13:20:11.10 ID:E4VA9zW20
>>633
それ結局中身はほぼ米国になるよな。
>>636
sp500とゴールドのやつ。
▼ 648 トレーダー 2022/09/01(木) 14:35:48.41 ID:aTZ1Ir1b0
>>638
> sp500とゴールドのやつ。
Twitterで見たわw
▼ 646 トレーダー 2022/09/01(木) 13:44:37.07 ID:NiE/rdiV0
>>626
2つが最善であると私は思っています。
eMAXIS Slim米国株式などのスリムシリーズ
SBI・V・全米株式などのSBI・Vシリーズ(まるっと含む)
資産が増えると分散を考えますが、
その時は不動産や債券など他のアセットを
視野に入れてよいでしょう。
少なくとも株に関する限り、
米国株インデックスで良いでしょう。
▼ 681 トレーダー 2022/09/01(木) 18:19:43.34 ID:m7xaSxdq0
>>626
もしも自分が今から始めるならNISA枠は全世界にするかな
余剰金があったら特定にS&P500いれてく感じにする
コメント